x

newsニュース

最新「自動車盗難数」発表! 年間6000件超え!? ワースト1は愛知で866台、なぜ? 国産スポーツカーよりも狙われやすい車種は? 対策は?

ニュース

2024年の自動車盗難認知件数は、前年+318件に6080件に急増

 2024年の自動車盗難認知件数が警察庁より発表されました。  2月6日に公開された「犯罪統計」(2024年1-12月確定値)によると、自動車盗難の認知件数は2023年の5762件から318件増えて6080件となっていますが、どのような状況なのでしょうか。 【画像】これが盗難後の状況!? 「ギリギリ発見のランクル」を見る!

令和6年4月に横浜税関で発生した盗難車不正輸出未遂(虚偽の輸出申告)事件(画像:税関)

 自動車盗のピークは2002年~2003年頃でこの時期は年間6万件を超えていました。  その後は官民合同で自動車盗難撲滅に取り組んだ結果、年々大きく減少し、近年はピーク時の10分の1以下に減少。  2021年は5182件と2000年以降最低の件数となりました。  また日本で盗難されたクルマのほとんどは海外に密輸されるため、2020年~2021年はコロナ禍によって外国との行き来が大きく制限されていたことも減少に大きく影響しています。  2022年3月に外国人の入国規制が大幅に緩和されて外国との人や貨物の行き来が復活してからは、2021年5182台→2022年5734台→2023年5762件と増加。  そして、2024年は前年比+318件という大幅増加でついに6000件を突破したことになります。  このような中、2024年都道府県別の盗難認知件数はどうなっているでしょうか。  各都道府県の盗難認知件数は以下の通りです。()内の数字は2023年と比較した増減数。 ーーー  1位 愛知県 866台(+168台)  2位 埼玉県 781台(+98台)  3位 千葉県 706台(-40台)  4位 茨城県 567台(-48台)  5位 神奈川県 536台(+75台)  6位 大阪府 417台(-30台) ーーー  2024年の盗難ワースト1位は愛知県でした。  ちなみに愛知は2022年も1位でしたが2023年は千葉(746台)に続く2位となり2024年に再び1位となっています。  前年+168台とはかなりの増加ですがなぜ愛知の盗難台数がこんなに増えているのでしょうか。  そもそも愛知県は自動車保有台数が日本一です。  2024年10月末現在の「乗用車保有台数(軽自動車含む)」は、424.7万台。  2位の埼玉県(326万台)、3位の東京(316万台)に比べて約100万台とダントツに多い台数が保有されています。  そして愛知県はトヨタのお膝元ということもあり、トヨタ車の保有比率が県全体で5割近く、全国平均の3割に比べて非常に高くなっていることにも関係しています。  クルマの数が圧倒的に多く、さらに盗難市場で人気の高いトヨタやレクサスの保有比率が高い。  このことから愛知県が近年、ワースト1位、2位になっていると推測できるでしょう。  「盗難情報掲示板(@theftInfo)」の統計(盗難被害者による情報提供)によると、2022年9月20日~2025年2月10日までの盗難報告台数は全国で708台。  そのうちトヨタ422台+レクサス75台で約7割。愛知県では同時期の全車種合計で81台の被害が報告されうち70台がトヨタ・レクサスなのでトヨタ比率は約9割と非常に高くなっていることがわかります。

検挙率は盗難台数に反比例する? オーナー必見の対策方法とは?

 自動車の盗難関して、「警察がほとんど動いてくれない…」と不満を持つ人は少なくないと思いますが、実際はどうなのでしょうか。  それは自動車盗の都道府県別検挙率の数字を見れば一目瞭然です。  2023年の全国平均が42.7%のところ、2024年は44.1%とわずかに増加しましたがこの数字はあくまで全都道府県の平均値であるためあまり参考になりません。  都道府県によって大きな違いがあるためでたとえば2024年最も盗難が少なかった島根県は1年でわずか3件。  もっとも多い愛知県は866件と凄まじい差があります。  島根の検挙率は2024年100%を超えていましたが、愛知県は19.5%と島根の約1/5です。  全体の傾向として自動車盗難の捜査はとても時間や手間がかかるため盗難認知件数が多い県は検挙率も低くなります。  いっぽう、盗難台数上位の県でも検挙率が大幅に上がった県もあります。茨城、埼玉、千葉の3件です。 ーーー 茨城県73.4 (39.3) 埼玉 67.1(21.4) 千葉 46.9(25.5) ※()内は2023年の検挙率 ーーー  かつては自動車盗ワースト1位が続いていた茨城県は近年、その数を大幅に減らしさらに検挙率も大きくあがっています。  埼玉県の前年の21.4%→67.1%に上がっていることも注目です。

トヨタ「ランドクルーザー300」を1度盗まれたものの戻ってきた時の様子。ハンドルが切断されている(画像提供:ユーザー)

 では、盗まれやすい車種のオーナーは、どのような防犯対策をすれば良いのでしょうか。  警察庁が毎年公表している車名別盗難車ランキング。  2024年はまだ発表されていませんが、盗難車に関する情報サイトやSNSなどの情報を総合すると、おそらくトヨタ「ランドクルーザー」が1位になるのではないかと予想されます。  その根拠は前述した盗難情報掲示板(クルマやバイクの盗難被害や怪しい外国人の情報を発信)の数字です。  あくまでも被害者がSNSに投稿した件数がベースとなりますが、ランドクルーザー(プラド含む)の盗難台数は2023年38台→2024年131台と大幅増加しており、2025年に入ってからも1月1日~2月10日までに16台のランドクルーザー盗難報告が上がっています。  なかでも特に多いのはプラド(150系)です。2024年は131台のランドクルーザーのうち、100台がプラドという結果になりました。  プラドにはトヨタ純正のCANインベーダー対策「トヨタセキュリティシステム」が標準装備されていません。  ディーラーで後付けは可能。しかも1万7000円台と安価で、「防盗効果はかなり高い」という評判も。  そのため盗難の多い地域に住んでいる人は取付けをお勧めします。  しかしこの対策もあくまでもCANインベーダー限定です。  GAME BOYなど最新のキーエミュレータには効果がないので気を付けてください。

そういえば、かつてほど国産旧車の盗難が減った? 理由は?

 盗難されるクルマの傾向に少し変化があることも注目です。  2022年頃までは、日産「スカイラインGT-R」をはじめとする旧車の盗難が目立っていましたが、2023年~2024年ではかなり減っています。  それは警察庁が公開している「車名別盗難台数の状況」からも明らかです。  2022年(令和4年)のスカイラインは全国で116台が盗まれ車名別盗難台数で8位、2023年(令和5年)は71台に減少してレクサス「LS」と同台数で10位。  そして20224年上半期(1-6月)はついにランク外となりました。

盗難後に発見され、警察署で引き渡される様子(撮影:加藤博人)

 盗難情報掲示板での報告台数も同様に減っており2022年9月~2024年12月まで、59台のスカイライン(GT-R含む)が盗まれていますが、その内訳は以下の通りです。 ーーー 2022年9月~12月(4か月)21台 2023年1月~12月→28台 2024年1~12月→8台 ーーー  2022年はわずか4か月で21台の報告がありましたが、以降は大幅に減少していることがわかります。  なお、スカイラインだけではなくマツダ「RX-7」やホンダ「シビック」、「インテグラ」などの旧車スポーツカーも同様の傾向が見られます。  世界的に日本の旧車は相変わらず人気が高いのですが、旧車の盗難が大幅に減少した背景にはアメリカでの輸入ルール(部品の保安基準や排ガス検査強化など)が厳格化されたこと。  さらには、正規の輸出関連書類を持たないことなど盗難車の不正輸入を排除する体制がアメリカ側で整えられたことも大きく関係しているといえるでしょう。  盗難車ではない正規の中古車輸入の場合、良く知られるのがアメリカの「25年ルール」です。  これは製造から25年経過していれば、米国保安基準FMVSSに関係なく右ハンドル車でも各種試験なしに輸入が可能となるというルール。  これによって製造から25年を過ぎた日本旧車の輸入は可能となりますが、これはあくまでも「輸入」のためのルールです。  アメリカでの販売や登録は各州のルールが優先的に適用されるため、排ガス基準の厳しいカリフォルニア州などでは登録が難しい車種もあります。  同じく日本の旧車スポーツカーの人気が高かった香港も中古車輸入の車齢制限が2022年からスタートし、以降は物理的に古いクルマの輸入が難しくなっています。  このような海外の中古車輸入ルールの変更や厳格化が旧車スポーツカーの盗難台数を大幅減少させたと考えられるのです。

加藤久美子

出典元

CONTACT USお問合せ

カーセキュリティ協会へのお問合せにつきましては下記フォームよりお問い合わせください。
内容の確認後、当協会の担当者からご連絡いたします。
※メディア取材の申込もこちらより、お問合せください。