毎年「自動車盗難事故実態調査」の結果を日本損害保険協会は発表しています。車名別盗難状況ではトヨタ「ランドクルーザー」(688件)で最多。次いてトヨタ「アルファード」(289件)となっています。トヨタ/レクサスが上位を占めていますが、最新の盗難手口にはどのようなものがあり、またその対策にはどのようなものが有効なのでしょうか。
ボディに穴あけて盗む! 恐怖の「新型」CANインベーダーで人気車が危ない?
2025年3月3日、日本損害保険協会は最新の「自動車盗難事故実態調査」の結果を発表しました。
その中での車名別盗難状況ではトヨタ「ランドクルーザー」(688件)で最多。次いてトヨタ「アルファード」(289件)、トヨタ「プリウス」(235件)、レクサス「LX」(109件)、レクサス「RX」(89件)と続きます。
このようにトヨタ/レクサスが上位を占めていますが、最新の盗難手口にはどのようなものがあり、またその対策にはどのようなものが有効なのでしょうか。
トヨタの40系アルファードやランドクルーザー(250/300後期)、レクサスのLXなど新しいモデルにはCANインベーダーでの盗難を阻止する目的で、メーカー純正の盗難防止装置「トヨタセキュリティシステム」が標準装備されています。
また装備無しの車種もディーラーで後付けすることが可能です。
この装置はCANインベーダーによる窃盗に一定の効果があったのですが、その後、これを突破する目的で誕生したのが「GAME BOY」(キーエミュレータ)。
2024年春以降、日本国内でGAME BOYによる盗難報告が出てきはじめました。
盗みの手口がGAME BOYなのか、CANインベーダーなのか。
それは窃盗犯が盗んで行く様子が録画された防犯カメラの映像や、盗難後、運よく発見された後の車両を見てもわかります。
具体的な違いは以下の通りです。
ーーー
●GAME BOY
クルマに一切、触れることなくクルマ本体から発する信号を受信しGAME BOY本体の中に、スペアキーのデータ(スペアキーのように使用できる)を解析してメモリできる。
いったんデバイス(GAME BOY)に記録して後日盗みに行くパターンもある。ボディの外装には一切傷をつけずに盗むことが可能。
●CANインベーダー
車種によって接続ポイントは異なるが、バンパーをずらすなどしてヘッドライトやタイヤハウスの奥からCANバスにアクセスしてドア解錠、エンジン始動して自走で盗んで行く。
プラドや30アルファードはCANインベーダーでの窃盗が相変わらず多い。
ーーー
そして、これらに加えて2024年秋頃からじわじわ増え始めている驚きの窃盗方法があります。
ランクル250やLXで盗難未遂の報告がSNSなどで上がっており、未遂に終わったクルマの写真を見るとどのクルマも後部ドアやリアゲート周りの一部6-7cm四方が切り取られています。
左フロントドア下方に加えてリアゲート近辺を切り取られているクルマもあります。
たとえ未遂で終わってもオーナーにとってこの光景はとても悲しく大きなショックを受けてしまうでしょう。
実はこの手口もCANインベーダーの一種です。
しかし、接続の場所が異なるためメーカー純正の対策装置含めて従来のCANインベーダー対策では対応できません。
なお、この新型CANインベーダーにはGAME BOY(キーエミュレータ)と同様に、鍵を複製する機能がついているタイプもあります。
最新の窃盗ツールに詳しい一般社団法人自動車盗難防止協会では、新型CANインベーダーについて以下のように説明しています。
「新型CANインベーダーは助手席側ドアの下部や後ろのナンバー(リアゲート周辺)付近に穴を開けることから始まります。
ドアパネルの場合は『アウターミラーコントロールECU』にデバイスを接続し、ドアを解錠しエンジンを始動させて盗んで行きます。
また未遂に終わったクルマを調べてみるとリアゲートにも盗難しようとした痕跡が確認できました。
リアゲートでは外側のパネルを切り開いてゲート裏にある『マルチプレックスネットワークドアECU』に接続しています。
ただし、リアパネルはドアパネルよりも複雑な二重構造になっているため手が入りにくい。
助手席側ドアに穴を開けたほうがモジュールまで手が届きやすいのですが、『アウターミラーコントロール』はグレードによってついていない車種もあるのでその場合はリアゲートにも穴を開けられる可能性があります」
※ ※ ※
新型CANインベーダーは従来型のCANインベーダー対策である純正のセキュリティシステムをはじめ、指紋認証やスマホによる始動ロックなどの純正装備では対応ができないので気を付けてください。
出典元:くるまのニュース